Unity
今回は技術ではなく権利まわりのお話です。 企業やサークルといった「組織」がAssetStoreでアセットを購入した場合の諸々についてです。 アセットをいくつ買えばいいの? とか 使っている人が退職した場合は? だとか UnityProシートみたいに割り当てられな…
InputFieldのOnEndEditイベント発行時にinputField.touchScreenKeyboard.statusを調べることで判別できます。 ※TouchScreenKeyboard.isSupported=trueの環境のみ(Editor環境ではfalse)。
今回はYAMLクラスIDリファレンスを取得する方法についてです。 Unityの公式ドキュメントの情報が古いためリフレクションで強引に取得します。 YAMLクラスIDとは YAML(ヤメル、ヤムル)はデータ形式の一種です。XMLやJSONなどの同類です。 そしてクラスIDと…
以下のエラーメッセージに悩まされている方向けの記事です。 [UnityAppController renderingAPI] called before [UnityAppController selectRenderingApi] 現象 Target SDKをSimulator SDKに設定し、 Xcodeでシミュレーター向けのビルドを行うと Uncaught ex…
2018/03/16追記 本記事を投稿した2日後に気が付いたのですが、 参考サイト様で既に完全上位互換のツールが公開されていました。 baba-s.hatenablog.com baba-s.hatenablog.com 恥ずかしながら、記事作成時はまったく気が付いておりませんでした。 本記事のツ…
今回は音割れに関するTipsです。 音、特に効果音は複数/同一の音源を同時再生する機会が多いかと思います。 その際問題になるのが「同時再生の実現」と「音割れ」です。 同時再生はAudioSource.PlayOneShot(AudioClip clip);という便利なメソッドで実現でき…
正確には撮影範囲をColliderで囲う方法についてです。 前提としてCamera.orthographicSizeを使用しますので2D専用のTipsです。 中央の白い四角が撮影範囲で、周りの緑の四角がBoxCollider2D×4です。 撮影範囲の各辺にBoxCollider2Dを隣接させています。 オブ…
UniRxの例外出力を分かりやすくするTipsについてです。 .NetFrameWork4.5以降で可能なやり方なのでご注意ください。 UniRxは非常に便利で強力なアセットですが、個人的に1つ不満があります。 ストリームで例外が発生した際にスタックトレースを握りつぶして…